新型コロナウイルスの流行に伴って、使い捨てマスクの売り切れが問題になっています。しばらくの間は需要が高いことが予想され、使い捨てマスクがどうしても手に入らないこともありそう。
そこで、簡単に使い捨て出来るマスクをキッチンペーパーで作る方法をご紹介します!



キッチンペーパーで使い捨てマスクを作る簡単な方法!
目標の姿は市販の使い捨てマスク
これからキッチンペーパーを使って使い捨てマスクを作ります。
目標はこのようなタイプのプリーツの入った使い捨てマスクです。
キッチンペーパーで作る使い捨てマスクの材料
キッチンペーパーマスクの材料
キッチンペーパー 1枚
ホッチキス 2本
セロテープ 20㎝程
輪ゴム(ゴム紐で代用するとより良い)
キッチンペーパーはよくあるロールタイプのものを1枚使いました。
使い捨てマスクの折り方
キッチンペーパーを1枚用意します。これから12等分に折っていきます。
これがとりあえずの目標の姿です。最初に半分に折って、次に3等分し、また半分に折ることで12等分を作ります。
始めに半分に折ります。
さらに3つに折ります。
残りも折って、合計6つに折れた状態です。
さらに半分にして、12分割にします。
広げたところ。12等分になっているのが分かります。
プリーツを作ります。
12分割にした線を使って、3本のプリーツを作成します。マスクの上側を広めに作ると鼻のフィット感が高まります。
両端をセロテープで留めます。
セロテープの飛び出た部分を切り取ってすっきりしました。
耳を通す輪ゴムを用意して、ホッチキスで固定します。
輪ゴムではなく、白いゴム紐を使えばより市販の使い捨てマスクに似せられますね。
プリーツを広げるとマスクの様に見えますね!
反対から見たマスクです。
このマスクの特徴は、マスクの両端が開いているため顔へのフィット感が高いこと。
プリーツを上下に開いて調整すれば、かなりのフィット感を楽しめます。
キッチンペーパーは手軽に入手が可能ですし、必要な材料もセロテープやホッチキス、輪ゴムなど家にあるものばかり。
いつでもすぐに簡単に作れますので、マスクが売り切れていても安心です。
お好みでフィット感を高める工夫をしてみてはいかがでしょうか。
マスクの効果を高める方法
マスクの効果を高めるにはマスクにも使える除菌スプレーが有効です。
キッチンペーパーマスクや、お手持ちのマスクにも試してみてはいかがでしょうか?
ウイルス対策 日本製 マスク以外の対策 携帯除菌スプレー 除菌剤 安定化次亜塩素酸水 携帯用ボトル付き OXミスト 1L スプレーボトル 50PPM ノンアルコール frp01
もしよろしければこちらの記事もどうぞ。
マスクのほかにも売切れが増えています。買い忘れたものはありませんか?



コメント