新型コロナウイルスの影響で、とうとう全校休校要請までなされる事態となっています。
一部の企業ではテレワークを導入し、外出を避けて仕事をしているそうですが、全ての職場でテレワークをすることはできません。
なんとなく羨ましい気持ちになるテレワーク
働く方々から聞こえてくる声で多いのが「テレワークをやりたい」といったテレワーク熱望の声です。
外出は極力避けたいと言ったのが本音ではないでしょうか。
そんなテレワークについて、やりたいや羨ましいといった声とどういった会社に多いのかなど調べてみました。
またテレワークについて羨ましい以外の声もあることが分かったので解説したいと思います。
テレワークをやりたい!羨ましいという声まとめ!
俺の仕事もテレワークできないかな?
— ∠ゆきはバンドをやりたい (@yukimidaifuku74) February 26, 2020
テレワークやりたい。お家でならバリバリ働ける💪お家大好き
— よもおじSUN🌞 (@yomooji3) February 27, 2020
インターネットやパソコンを使い、家に居ながら会社の仕事ができるテレワーク。
テレワークは離れた場所で働くという意味だそうですが、新型コロナウイルスの感染症が流行しているので人の多い所に行きたくないのが本音ですね。
とはいえ、誰でも簡単にできるものではないはず。
そもそも、現在どんな企業がテレワークを導入しているのでしょうか。
テレワークは大企業に多い
では、実際にどんな会社でテレワークを導入しているのか調べてみると、やっぱり大企業が多いです。
NTTが20万人の社員にテレワークを推奨したのはニュースでもやっていましたし、他にも富士通やトヨタ、NECなど大手企業にその試みは広がっているようです。
大企業に勤める人の中には、人と会って話をするのは職場や取引先の人などとの会議だけという方も多いです。
最近ではテレビ会議や、パソコンを使った会議ができるので、家からでも会議ができてしまう環境になっています。
それなら、出社しなくとも仕事ができてしまう、ということですね。
新型コロナウイルス 大手企業 在宅勤務広がる
大手企業の間では、在宅で勤務をするテレワークに切り替える動きが広がっています。https://t.co/QvFM6G8NhR
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) February 27, 2020
/
コロナウイルス対策のための
在宅勤務・時差出勤対応状況
\NTT:約20万人
東芝:約8万人
ソフトバンク:約1万7000人
武田製薬:約5500人
新生銀行:約5400人
GMOインターネット:約4000人
双日:約2000人大手企業を中心にテレワークやフレックスが導入されています
あなたの会社はどうですか? pic.twitter.com/p9cOM3CjjJ— 定時で帰リーマン@残業大嫌いサラリーマン (@teijidekaeriman) February 24, 2020
テレワークが羨ましい!
#テレワーク できることならやりたいが、薬局の仕事は対面がメインなのでテレワークは夢のまた夢。オンラインで患者さんと接したいが薬はどうやって渡すんじゃい、郵送は最短翌日…ルート配送だといろいろ制限があるし、そもそも薬剤師以外が薬を渡すのはNG。制度の縛りがでっかいなあ
— にんにく卵黄 (@gariceggyolk) February 29, 2020
仕事は会議室だけで行われるわけではありません。
対面でのお仕事に就いている方も多く、全員がテレワークをするわけにはいきません。
テレワークに対するあこがれや羨ましさのような感情が起こるのは当然です。
テレワークにしろだの時差通勤だの言うけどできないんだよ…偉い人たちはできるかもしれないけどさあ、一般人には無理。できるならやりたいよ。
— ゆい⛸️❄🏐 (@jagaimo_amai) February 26, 2020
テレワークやりたいけれどできない、という方も多く、
テレワークだけではすべての人をコロナウイルス感染症から救うことはできません。
その他の対策は?テレワークが出来ない職場でのコロナウイルス対策!
お客様と対面する仕事ではテレワークは難しいですね。
事務作業や会議が中心の職場でも、テレワークに必要なITシステムがそろっていなかったり、ITシステムを使うのに慣れていない職場では、テレワークはやはり難しいですよね。
でも、コロナウイルスは待ったなしの状況。
そんなテレワークを導入できない職場でも、知恵を絞りコロナウイルスと戦っている企業の方々がいらっしゃいます。
私の勤める会社は、マスク使用、手洗慣行の確認と月曜日から子供を同行して出社してもよい旨を社内通達しました。大企業のように一斉にテレワークなどはできませんが、中小企業の機動性を活かして、できる対応を行っていこうと思います。文句を言う前にどうすればできるか考える方が建設的ですよね。
— shoheik (@shoheik) February 29, 2020
うちの会社、コロナ対策でフレックス制導入するんだってさ
俺今日定時の2時間前から仕事してて今の時点で今日の仕事全く終わってねえんだけど
— スズカゲ (@ham_sand_ieyasu) 2020年3月2日
うちの会社も会議・研修・勉強会禁止になった!
あと疲れないように残業は一切禁止にw
免疫アップでコロナ対策らしい…ありがたいけど笑ってしまったw
— しんご(戦闘力5) (@fotns23) 2020年3月2日
うちの会社の新型コロナ対策。
毎朝検温して、37度5分以上で出勤禁止。もっと変なのが出てくるかと思ってたけど、
案外まともだった。やるやん。— kitten (@HinaYukinochiti) 2020年3月2日
各企業で様々な対策を打たれている様子。
例えば・・・
テレワークではなくても、コロナウイルスによる感染症を防ぐためにそれぞれの職場にあった対策を取っています。
テレワークはつらいという声もある!
テレワークがやりたい!羨ましい!といった声の陰には、テレワークはやりたくない、つらいといった声もあるようです。
会社からテレワーク打診されてるけど、自宅勤務やりたくないなー、自宅で仕事するとさぼってしまいそう。
— ロウ (@superrou) February 29, 2020
来週のテレワーク用に、準備してたら、すっかり遅くなってしまった。絶対に効率悪いし、ホントやりたくない。
— comachi (@comachi0814) February 28, 2020
主なテレワークをやりたくない理由は以下の通りです。
なるほど。そういったマイナスポイントもあるのですね。
ずっと会社に行って仕事をしていたのに、急に家で仕事をすることになると調子が出ないかもしれませんね。
さらには、急にテレワークにしろと言われても、準備や適応に時間がかかるという指摘も。
テレワークのテの字すら無かったのに急に環境用意せいと言われてもな
— はまっこ@DQX (@moto_hamakko) 2020年3月2日
急にリモートと言っても環境の準備も時間かかるし紙や電話が必要な業務は難しいですよね〜☹️結局時差通勤と、せいぜい週一くらいでテレワークが限界な気がします。私も、せめて週一くらいテレワークしたいですが😂
— ダルパン (@Daruneken) 2020年3月2日
自社工場持っているようなメーカーさんで新コロナの影響でテレワークになった会社いるんでしょうか?
ウチの会社はテレワークに移行するのは無理だったみたいです。まぁ、急には無理ですわな~— しちまる/わかやまSC70 (@shichimaru) 2020年3月2日
テレワークだけが最善策というわけではないはずで、今回の各企業の試みが今後の改善点として活かされると考えられます。
まとめ:テレワークだけがコロナ対策ではない!
賛否両論があるテレワークですが、やりたいや羨ましいといった声が多いのは事実です。
しかし、一部の大企業の限られた職種でしか実現できないのが現状ですね。
もう少し広まればいいのにとは思いますが、それでもすべての人がテレワークをするわけにはいきません。
何はともあれ、新型コロナウイルスの流行が一刻も早く収束することを望みます。
コメント