2月21日のTBS グッとラック!で花粉症ハラスメントが紹介されました。
悩まされている人が増えているそうです。
花粉症ハラスメントとはどんな意味なのでしょうか?
事例を具体的に見ていきたいと思います!
花粉症ハラスメントとはどんな意味?
花粉症で困っている人の気持ちは、花粉症でない人にはわからないものです。
春の心地よい日に窓を開けて外の空気を取り込むと気持ちがいいですよね。
だからといって、親切心で窓を開けてあげると、花粉症の人にとってはとても迷惑な行為だったりするのです。
そんな、知らない間に花粉症の人が困ってしまう行為のことを、花粉症ハラスメントと呼びます。
花粉症の私がいるのに、この時期に部屋の空気を入れ替えるために毎日全部の窓全開にするのやめて欲しい。
くしゃみが止まらない( ꒪ཫ꒪ )— こたつからでたくないまん (@ia__ia_ia) 2020年2月11日
花粉症だってわかっているのに、換気の為あちこちの窓を開けて回るダンナ…花粉が家の中入ってくるじゃん〜やめてほしいんだけど! https://t.co/Cp1E1Fjcr8
— みこりん (@miko_ring) 2019年5月13日
花粉症ハラ花粉スメントの事例を具体的に紹介!
花粉症ハラスメントにはいろんな形があるようです。
どんな事例があるのかみていきましょう!
事例1:屋外の食事
花を見もしないのに何でよりによってこの時期に外で宴会をするのか理解できない(花粉症)
この時期に「わー気持ちいいよー」とか言いながら窓を開けるの意味分からない(花粉症)
これらは花粉ハラスメントだと声を大にして言いたい。
— 虫時雨 (@Orthopteroids) 2017年3月31日
春になると暖かくなって、テラス席などの屋外で食事をする機会もあるかもしれません。
花粉症の人にとっては致命的な屋外での食事。
いつ、大量の花粉が飛び込んでくるか分かりません。
会社の飲み会のような、半ば強制的に参加させられている行事の場合、
踏んだり蹴ったりな状況ですよね。
事例2:公共交通(電車・バス)の窓を開ける
こんだけ暖かくなるのとバスの窓が開いている。でも花粉症の人からしたら本気でやめてほしい。閉めて欲しい。
数カ所開いてるから閉めて回るわけにもいかんしな。— ソウ®️ (@drowsy13) 2019年4月6日
春の天気のいい日には、バスや電車の窓を開けたくなる気持ち、わかりますね!
でも、花粉症の人にとっては大変なことに。
スピードを出して走行している電車やバスは、窓を開けると花粉を含む大量の空気が外から中に入ってくるのです。
窓を閉めて回るにも限界がありますよね。自分が座っている席の横の窓なら閉められますが、違う場所の窓を閉めるのは迷惑がられるかも。
こうして気を使ってしまうことが、 花粉症ハラスメントという言葉を産みだした原因なのかもしれませんね。
事例3:布団を干す
いつも以上に目痒くてくしゃみめっちゃやばいから鼻かんでる時ふと窓見たら全開にされてた…
天気良いのは分かるけどそれ重度の花粉症の人殺しに来てるからね
ママ「天気良いから布団干すよ〜」
うち「やめて殺す気」
これが花粉の時期のやり取り— ゆー (@Ziburi129) 2019年3月22日
家に帰って布団がホカホカに干してあったら。
花粉症でなければ嬉しいことですよね。
でも、花粉症の人にとっては地獄のような時間が待っているのです。
夜、布団に入ると、目がかゆくなり、くしゃみが止まらない。
これでは、寝られるわけがありません。
一度花粉症の発作が始まると、薬を飲んでもすぐには収まりません。
早く寝たいのに、花粉症のせいで寝られない、というつらい状況。
花粉症の人が布団を干すのをやめてほしいと思ってしまうのは、当然のことなのかもしれません。
事例4:マスクをつけていると失礼と思われる
花粉症だって病気なんだから目上の人と話す時にはマスク外すとかいう古い考えはやめてほしい。ハラスメントに近いぞ
— mugi (@Mugi_to_Pop) 2018年3月30日
花粉症の人にとってマスクは生命線。
マスクを外すと、涙もくしゃみも全部出てきてしまいます。
とはいえ、職場などでフォーマルに人に会うときは、暗黙の裡にマスクを外すことを求められることも多いはず。
マスクを外したら、くしゃみが止まらなくなるというのに。。。です。
マスクを外さない人を見て、非常識な人だなと思ってしまう気持ちも分かります。
今の礼儀作法は昔にできたもの。当時は花粉症がなかったのでしょう。
時代に合った礼儀作法が必要ですね。
花粉症にはジャムーティーがオススメ
インドネシア原産のジャムーティーは、独特な苦みが特徴の100%天然成分。
花粉症などのアレルギー症状を楽にしてくれます。
飲み続ける必要はなく、症状があるときに飲めば、徐々に楽になり、飲む頻度が下がっていきます。
何よりいいのが、アレルギー薬と違って眠くなったり、体の調子が悪くなることがないこと。
私も愛用していますが、最近は飲むのを忘れるくらいに症状を楽にしてくれます。
一袋で何杯も飲めるのでお得ですよ。
苦いものが好きな人にとっては美味しく感じるかもしれませんが、
苦いものが苦手な人はちょっと飲むのが大変かも。
そんなときは、ハチミツを入れて飲むのもおすすめです。
コメント