5月1日に元号が「令和」に変わって少し時間が経ちましたが、もう新しい元号「令和」に慣れたでしょうか?元号が変わることは滅多にない出来事なので落ち着かない気持ちの方も多いのではないでしょうか?
新しい元号「令和」になって何か変わったことはありましたか?
「令和」になって世の中ではどんな変化があったのか見ていきましょう!
令和になって変わったこと!
令和元年と日付を書く時に初々しい感じがすること
令和時代突入。
当面は書き間違いにきをつけなきゃなw— 和泉 (@izumi120807) 2019年4月30日
最近よくみる平成→令和の書き間違い修正
ついにやってみる時が来たら書き順違いすぎて無理ゲーだった— U8 (@__u8_) 2019年5月14日
もう令和元年と日付を書く機会がありましたか?
なんだかとても新鮮な、少し緊張するような感じがしませんでしたか?
5月以降は平成ではありませんから、令和と書かないといけません。最近はスマホで入力したり、プリンターで印刷する機会が増えて、元号を手書きで書くことも少なくなったかもしれませんね。
それでも年に何回かは元号を書く機会があるはず!平成31年と書いてしまったり、書類の書き損じには気をつけて下さいね。
令和記念キャンペーン・セールが開催されたこと
改元記念の様々なキャンペーンが開催されています。令和元年の間は特に何度も開催される可能性があるのでこれからも要チェックです!
令和にちなんだ曲が発表されたこと
ゴールデン・ボンバー「令和」
ゴールデン・ボンバーは、4月1日に新元号「令和」が発表された2時間後には新曲「令和」を発表しています。「令和」発表2時間後に発表された曲なのにクオリティはめちゃくちゃ高く、とても驚きました。まだ聞いていない方はぜひ一度聞いてみてくださいね!
GLAY 「元号」
GLAYは改元をテーマとした新曲「元号」を4月26日に配信をスタートしています。これまでの時代を作ってきた人たちに対する感謝の思いと、これから新しい時代に向けて挑戦しようという人たちに対する勇気を与えてくれるこの曲は、一聴の価値ありまくりです!
レペゼン地球 「令和」
メンバー5人全員が福岡県出身のDJで構成されているレペゼン地球は182万人のYoutubeチャンネル登録者数を誇るDJ集団です。Youtubeチャンネルが削除されたり活動休止を発表したり話題に事欠かないレペゼン地球は西武ドームやZepp大阪など様々な場所でコンサートを予定しています。
清竜人 ニューアルバム『REIWA』
令和元年に30歳を迎える清竜人(きよし りゅうじん)さんは改元の日5月1日に新アルバム「REIWA」をリリースしています。アルバムには「平成の男」という曲が収録されています。明治、大正、昭和、平成と時代が変わる中で男はどう変わったのか?という問いかけは新しい時代の幕開けのタイミングにぴったりの内容ですね。
祝日(天皇誕生日)が変わったこと
天皇誕生日は祝日であると国民の祝日に関する法律によって定められています。平成時代の天皇である明仁上皇の誕生日は12月23日でしたが、令和時代の今上天皇は2月23日です。
これまで天皇誕生日で祝日だった12月23日は平日となり、新しく2月23日が天皇誕生日として祝日に変わります。
冬休みの長さに影響があるかもしれませんね。旅行の計画を立てる方は気を付けたほうが良いかもしれません。
値上げが相次いだこと
大手メーカーの食料品の値上げが相次いでいます。4月1日付で値上げになったものを含めると膨大な数の大手メーカーが値上げをしています。
明治
雪印メグミルク
森永乳業
江崎グリコ
ニッスイ
味の素
日清食品チルド
東洋水産
日清オイリオ
カルビー
大塚製薬
キリンビバレッジ
アサヒ飲料
サントリー
オハヨー乳業
ダノンジャパン
高梨乳業
食品メーカーだけではなく、レストランやサービス業など、様々な値上げが予定されています。4月にはAmazonプライム料金の値上げの発表もありましたね。令和の時代はお金の使い方を見直さなければならないかもしれませんね。
「新元号詐欺」が発生したこと
【新元号に絡む特殊詐欺にご注意~その3~】
『その電話、詐欺カモ?🐣』
「新年号への変更により、キャッシュカードが使えなくなる」などといって、キャッシュカードをだまし取る新たな手口の特殊詐欺が発生することが予想されます。少しでもあやしいと思ったら、すぐに警察に通報を‼#美馬警察署 pic.twitter.com/5kURoM5p8z— 徳島県警察 (@uzushiokun) 2019年5月14日
消費者庁、新元号「令和」便乗詐欺を警告する「消費者行政かわら版」を発行 ~仮想通貨投資やオンラインの個人間取引は慎重に行うべし – 仮想通貨 Watch https://t.co/NdOHizkfaS @ccbc_watchさんから
— allyz(アリーズ) (@allyzth) 2019年5月14日
◆改元詐欺に注意!
「#キャッシュカード の返送」💳
を求める封書が届いたときの確認先☟
1⃣全国銀行協会相談室
2⃣銀行とりひき相談所
不審な封書はそのまま通報を!!#詐欺 #詐欺師https://t.co/4CPerp1KFm
— enjin/日本初🗾集団訴訟プラットフォーム (@classaction_co) 2019年5月18日
令和への元号の変更を理由にした詐欺が相次いでいるそうです。
朝日新聞デジタルによると「全国銀行協会」を名乗るニセモノの相手からウソの手紙が配送されたそうです。
ウソの手紙は、「5月1日からの元号の改元による銀行法改正に伴い、不正操作防止用のキャッシュカードに変更することになった」という内容で、銀行の支店名や口座の暗証番号などを記載する用紙も同封され、キャッシュカードを送付するようにとも書かれていたそうです。

他にも電話で市役所職員を名乗る男から「還付金があるので口座を教えて」と電話がかかってきて、男の話を信じた女性が口座を開設している金融機関などを教えると、「元号が変わるのでキャッシュカードを交換する必要がある」と言われたそう。女性は自宅を訪れた男にキャッシュカードを渡し、現金約90万円を引き出される被害に遭ったといいます。
元号が変わるというのは大きな節目なので、こういう詐欺にも引っかかりやすくなるのかもしれません。少しでも怪しいと思ったら話を聞かないようにして、警察に連絡するように心がけたいですね。
まとめ:令和になって変わったこと!
元号が令和に変わってしばらく経ちましたがいろんなことが変わっていますね。これからもいろんなことがあるでしょうが、楽しくお得に過ごしたいですね!
コメント