新しい元号が、『令和』に決まったとか。俺の人生の中で、新しい元号を迎えるのが、今回で二度め。これから始まる『令和』の時代…、どんな時代になるのやら❓#新元号 #新元号は令和 pic.twitter.com/E045hAWRqe
— 山田州宏(重鋼龍) (@EzKunihiro) April 1, 2019
新元号が「令和」となることが内閣官房長官より発表されました。
この「令和」は万葉集が典拠であると公表されました。日本の元号は「平成」まですべて中国の書物が典拠だとされていましたが、
「令和」は初めて国書を典拠とする元号となったことが話題になっています。
<新元号は万葉集から>
万葉集で貴重書扱いになる年代のものは所蔵がないようなので
新しい本ですが1915年の刊本から
新元号「令和」の出典部分です。 (MT)
万葉集巻五 梅花の歌三十二首并せて序
「初春の令月にして、気淑く風和らぎ、
梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」 pic.twitter.com/qxkKs7tHPj— 慶應義塾大学三田メディアセンター (@Keio_MitaLib) April 1, 2019
初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、
梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫す
とはどういう意味なのでしょうか?
「初春の令月にして、気淑く風和らぎ」の意味
「令月」の「令」と「和らぎ」の「和」で新元号の「令和」。
「令」は「よい、すばらしい」という意味だそうです。「令嬢(れいじょう)」や「令息(れいそく)」という表現があることからもわかります。
また、「和」は「やわらぐ、なごむ、おだやか、のどか、なかよくする、争わない」といった意味で、「令和」にすると、「世の中を平和にさせる、という穏やかな印象にあふれている。世界が調和され、平和が永遠に達成されるというメッセージが込められているのでは」と京都大学の阿辻哲次名誉教授は話されています。
初春の令月にして、気淑(よ)く風和らぎ、
梅は鏡前の粉を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香を薫す
とはどういう意味なのでしょうか?
万葉集入門の黒路よしひろさんによると、
初春の好き月にして、空気はよく風は爽やかに、梅は鏡の前の美女が装う白粉のように開き、蘭は身を飾った香のように薫っている。
と解説されています。
梅の花が咲く季節ですから2月から3月上旬でしょうか。
「新春の好き(よき)月にして、空気はよく風は爽やかに」とあるのはとても気持ちの良い天気の日の意味でしょう。
梅がきれいに咲き開き、蘭の良い香りが薫るきもちのよい状態を表現されています。
山上憶良が読んだ詩だと考えられていますが、とても気持ちの良い日の梅の花をめでる宴の様子を歌われているそうです。
本当に素晴らしい景色が目に浮かぶようです。こんな時代がやってくると思うと嬉しくなってしまいますね。
まとめ:「令和」の由来はとても気持ちの良い日の梅の花をめでる宴の様子
新元号「令和」の由来は「万葉集巻五 梅花の歌三十二首并せて序」からきているとされています。その歌の意は、とても気持ちの良い日の梅の花をめでる宴の様子でした。
「令」は「よい、すばらしい」という意味、「和」は「やわらぐ、なごむ、おだやか、のどか、なかよくする、争わない」といった意味で、これからの新時代が素晴らしい時代になることを想像せずにはいられないような良い名前であることがわかりました。
これからの日本がよりよくなるよう、心から楽しみにしています!
コメント